Materiality

マテリアリティ(重要課題)

弊社ではマテリアリティ(重要課題)として以下を特定し、その解決に向けて様々な取り組みを行っております。

環境

マテリアリティ KPI 施策 貢献可能なSDGs
カーボンニュートラル社会への貢献 Scope1・Scope2のGHG排出量削減
  • カーボンニュートラル分科会を通じた省エネ・再エネ活動の推進
  • 環境配慮型製品を使用した設計
  • 各事業所への太陽光発電設備設置
  • 省エネルギー化(LED化・グリーンカーテン)の推進
  • 7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • 13.気候変動に、具体的な対策を
社有車のCEV台数増加
  • 社有車のCEV化(EV/PHEV/HEV)
太陽光発電設備の設置
  • 再生可能エネルギーの活用
  • 3MWの自社太陽光発電所の運営
  • 事業所への太陽光発電設備設置
環境負荷に配慮した事業活動の推進 紙の使用量削減
  • ペーパーレス化の推進
  • 11.住み続けられるまちづくりを
  • 12.つくる責任、つかう責任
  • エコキャップ運動を通じたワクチン提供

社会

マテリアリティ KPI 施策 貢献可能なSDGs
高品質で安心・安全なサービスの提供 労働災害の発生件数(度数率)
  • 年4回の安全巡視の実施
  • 災害速報、ヒヤリハット速報の水平展開
  • 協力会社への安全サーベイの実施
  • 安全通達/安全作業の定めの周知
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
  • 17.パートナーシップで、目標を達成しよう
  • 顧客向けに年2回顧客満足度調査を実施
  • 関連部署と連携し、満足度の低い項目へのサポート対応、改善事例の開示
購買・協力会社との共存共栄
  • 協力会社社員に対する技術・技能・安全教育の実施
  • 協力会社における力量向上の仕組み作り
  • 業務災害保険の補償対象範囲の拡大
  • 4.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 16.平和と公正を、すべての人に
  • 17.パートナーシップで、目標を達成しよう
新事業創出による産業社会の発展への貢献
  • 部門横断的な新規テーマへの取り組み
  • 学術機関との産学連携による研究開発・事業化
  • 研究開発の自動化(ラボオートメーション・ラボDX)
  • 製品品質試験の自動化
  • AIを活用した装置開発
  • 様々な現場で省人化に向けたデジタル化の推進
  • スマートファクトリーへの対応
  • カメラ・AI/IoT・クラウド等活用したソリューションの開発・販売
  • 9.産業と技術革新の基盤を作ろう
人材の確保と育成
  • 教育計画に沿った資格取得の推奨、最終合格者数の分析・サポート
  • 技術・技能の力量向上の仕組み構築
  • 模擬プラントを活用した体験型教育の実施
  • 4.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
多種多様な人材が働きやすい職場環境の構築
  • 女性役職者増加に向けた取り組み
  • 外国人材の採用
  • 3.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
  • 5.ジェンダー平等を実現しよう
  • 8.働きがいも経済成長も
  • 10.人や国の不平等をなくそう
  • 16.平和と公正を、すべての人に
対象者における産業医面談受診の率向上
  • 産業医とのweb面談の仕組み構築、実施
定期健診の二次検診受診率の向上
  • 健康診断実施事務従事者による二次検診の受診フォロー
男性の育児休暇 取得率の向上
  • 休暇を取得しやすい環境づくり
  • 仕事と介護の両立支援

ガバナンス

マテリアリティ KPI 施策 貢献可能なSDGs
コーポレートガバナンス体制の整備
  • 内部通報の仕組み設置
  • 16.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに
  • コンプライアンス研修内容の拡充及び基盤整備
重大な情報セキュリティインシデント発生件数
  • 情報セキュリティ委員会の定期開催
  • 情報セキュリティ教育の定期実施